下部構造(読み)カブコウゾウ(その他表記)Unterbau ドイツ語

デジタル大辞泉 「下部構造」の意味・読み・例文・類語

かぶ‐こうぞう〔‐コウザウ〕【下部構造】

《〈ドイツUnterbau史的唯物論で、一定の発展段階にある社会構成基礎となる物質的な生産関係の総体。これが社会的・政治的な制度思想芸術などの上部構造を規定する。経済的構造。→上部構造

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「下部構造」の意味・読み・例文・類語

かぶ‐こうぞう‥コウザウ【下部構造】

  1. 〘 名詞 〙 ( [ドイツ語] Unterbau の訳語 ) マルクス経済学において、社会のそれぞれの発展段階における法制的・政治的・社会的意識形態土台となる経済的構造。⇔上部構造

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「下部構造」の意味・わかりやすい解説

下部構造
かぶこうぞう
Unterbau ドイツ語
substructure 英語

史的唯物論(マルクス主義社会科学)において、上部構造とあわせて社会全体を把握する基礎的概念とされる。きわめて抽象度が高い概念であり、哲学的カテゴリーともいわれる。歴史的には、マルクスの『経済学批判』序説(1859年ノート作成)における土台概念の定式化に端を発する。土台(Basis)とは、特定の社会の基礎をなすとともに、特定の物質的生産力に照応する生産関係の総体、社会の経済的構造であるが、この土台概念が、その後のマルクス主義の歴史において、下部構造ということばで定着してきた。史的唯物論では、社会的・政治的・精神的生活過程として具現する上部構造と、経済的構造としての土台との間に、前者後者に対する能動的反作用両者の弁証法的相互作用も主張されるが、土台の規定的役割、つまり、経済的構造こそが特定の社会全体のあり方を最終的に決定するという点が強調される。したがって、生産手段の所有関係といった生産関係に関して階級対立が存続する限り、政治における支配と被支配をめぐる階級闘争も存続するとされ、社会変革の根本的課題も土台に即して提起されることになる。また、上部構造がイデオロギー的性格をもち、主観的要素が強いのに対して、土台にかかわる物質的変革は自然科学的・客観的確定性をもつとも主張される。

[竹内章郎・石井伸男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「下部構造」の意味・わかりやすい解説

下部構造【かぶこうぞう】

マルクス主義用語。ドイツ語Basisの訳。〈土台〉とも。歴史的には,マルクスの《経済学批判序説》(1859年)における土台概念の定式化に端を発する。社会生活の生産過程で生じる経済関係の体系,つまり経済構造をいい,所有関係,分配関係,階級関係をさす。史的唯物論の根本概念の一つで,社会の政治・文化等の上部構造は下部構造に規定され,後者の変化に伴って変化し,同時に後者に反作用もする。したがって,生産関係に関して階級対立が存続するかぎり,政治における支配と被支配をめぐる階級闘争も存続するとされ,社会変革の根本的課題も下部構造に即して提起されるという。
→関連項目イデオロギー生産関係

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「下部構造」の意味・わかりやすい解説

下部構造
かぶこうぞう

上部構造に対して土台すなわち経済的構造を下部構造と通称するが,マルクスにおいてはこの言葉は用いられず,土台 (Basis) と呼称されている。マルクス主義においては生産諸力と生産諸関係の総体が社会の経済的構造を形成する実在的土台であるとされる。この土台の上に宗教,芸術,哲学などの社会的諸意識形態や政治,法律という上部構造が存在し,これら社会的,政治的,精神的生活過程の全般が土台に制約される。そして生産諸関係と生産諸力とが矛盾をきたすとき,土台が変化し,上部構造もまたその影響によって変ることになる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「下部構造」の意味・わかりやすい解説

下部構造 (かぶこうぞう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の下部構造の言及

【史的唯物論】より

………おおづかみに言って,経済的社会構成体の進展的諸階梯として,アジア的,古代的,封建的,近代ブルジョア的生産諸様式を挙げることができる〉云々。 この〈公式〉においては,生産力Produktivkraftと生産関係Produktionsverhältnisを基礎概念としつつ,社会構成体を共時的には土台(下部構造)Basisとそのうえに建つ上部構造Überbauという構図で観じ,通時的には社会構成体Gesellschaftsformationの弁証法的飛躍による進展的progressivな階梯的遷移相で人類史がとらえられている。このさい注意すべきことは,マルクスは〈経済的構造が実在的土台を成し〉〈人々の社会的存在が彼らの意識を規定する〉とは言っているが,下部構造が上部構造を一義的に決定するとか,経済が人々の意識を一義的に決定するとか,このたぐいのことは言っていないことである。…

【社会構造】より

…それらのうちの主要なものについて,以下に略述を試みよう。 マルクスによって定式化された史的唯物論の基礎概念として,〈下部構造〉対〈上部構造〉という対概念がある。この対概念は,ドイツ語ではUnterbau,Überbauというように建築物のアナロジーに由来すると思われるBauという語によって表現されているが,英語ではこれにstructureの語をあてることに示されているようにこれも一種の構造概念である。…

【上部構造】より

…マルクス主義の社会理論ひいては歴史理論における基本概念の一つ。下部構造(土台)Basisと対概念をなす。唯物史観(史的唯物論)においては〈人々が生の社会的生産において入り込む一定の,必然的な,彼らの意思から独立な諸関係〉すなわち〈物質的な生産諸力の一定の発展段階に照応する生産諸関係〉の一総体,この〈社会の経済的構造〉を下部構造と呼ぶ。…

※「下部構造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android