風説書(読み)ふうせつがき

精選版 日本国語大辞典 「風説書」の意味・読み・例文・類語

ふうせつ‐がき【風説書】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 各地風説を報告した文書。
    1. [初出の実例]「勝茂公御代は、風説書と申物を差上候よし」(出典:葉隠(1716頃)四)
  3. 江戸時代幕府に提出された、長崎貿易を通じて得られた海外情報などの報告書オランダ商館長からのものを「オランダ風説書」、唐船からの情報は「唐船風説書」とよばれた。
    1. [初出の実例]「天明三癸卯年風説書」(出典:随筆・西遊記(新日本古典文学大系所収)(1795)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む