風返古墳群(読み)かざがえしこふんぐん

日本歴史地名大系 「風返古墳群」の解説

風返古墳群
かざがえしこふんぐん

[現在地名]出島村宍倉・安食

霞ヶ浦と菱木ひしき川に挟まれた北側台地上にあり、付近に太子たいし古墳群・野中のなか古墳群などが存在する。当古墳群には約一九の古墳がふくまれており、そのうち稲荷山いなりやま古墳が盟主的存在であるが、ほかには大日山だいにちやま古墳・浅間山せんげんやま古墳などが著名で、昭和三九―四〇年(一九六四―六五)に発掘調査された。

稲荷山古墳は古墳時代後期の古墳と推定される全長約七〇メートルの前方後円墳で、古墳の北および西側に幅約二〇メートルの周堀がみられる。埋葬主体部は後円部墳頂下六メートルの地点に奥壁を設け、奥壁から南に全長八メートルの横穴式石室を設けている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android