飛び石(読み)とびいし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飛び石」の意味・わかりやすい解説

飛び石
とびいし

日本庭園の苑路に,土を踏まずに伝い歩きできるように配置された石のこと。遣水をわたるための配石は平安時代からあったと考えられるが,土の部分に配されるようになったのは,安土桃山時代茶室露地において用いられてからで,江戸時代には日本庭園の特徴的な要素として広く普及した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む