飛天文(読み)ひてんもん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飛天文」の意味・わかりやすい解説

飛天文
ひてんもん

文様一種空中を飛ぶ天人を表わした文様。飛天は単に天ともいい,天衆,飛菩薩,楽天などともいう。美しい姿で自由自在に空中を飛び舞い,奏楽し,散華 (さんげ) し,香を薫じ,仏を賛美供養すると説かれる。荘厳 (しょうごん) のための供養像として絵画彫刻工芸建築の装飾文様などに用いられた。インド,中央アジア,中国,日本の仏教美術に多くの作例がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む