精選版 日本国語大辞典「荘厳」の解説
しょう‐ごん シャウ‥【荘厳】
① (━する) 智慧や福徳など善美をもって、身やその住む国土を飾ること。また、逆に悪事を積むことをもいう。
※本朝文粋(1060頃)一二・西方極楽讚〈後中書王〉「八方妙相荘厳身。六八弘誓変成地」
※風姿花伝(1400‐02頃)一「しゃうごんの僧正、并に僧綱等は、いかにも威儀を本として、気高き所を学ぶべし」 〔大集経‐一〕
※観智院本三宝絵(984)下「供養荘厳つかさつかさにつとめつかふまつる」
※発心集(1216頃か)一「堂荘厳(シャウゴン)して」
③ おごそかなこと。おもおもしさ。そうごん。
※評判記・色道大鏡(1678)一五「身に荘厳(セウゴン)なければ肩すぼり」
そう‐ごん サウ‥【荘厳】
〘名〙 (「そう」は「荘」の漢音、「ごん」は「厳」の呉音)
① (━する) 天蓋、幢幡(とうはん)、瓔珞(ようらく)などで、仏像や仏堂を美しくおごそかに飾りつけること。また、そのもの。しょうごん。
※栄花(1028‐92頃)もとのしづく「阿彌陀堂にさうごんし」
② (形動) 尊くいかめしいこと。おごそかで重々しいこと。また、そのさま。
※日本風俗備考(1833)二「然れども此時の事勢壮厳なれば」
※天地有情(1899)〈土井晩翠〉暮鐘「天の荘厳地の美麗」
しょう‐げん シャウ‥【荘厳】
〘名〙 ⇒しょうごん(荘厳)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報