飛子(読み)とびこ

精選版 日本国語大辞典 「飛子」の意味・読み・例文・類語

とび‐こ【飛子】

  1. 〘 名詞 〙 諸国を回って男色を売る若衆。旅かせぎの陰間(かげま)旅子(たびこ)
    1. [初出の実例]「飛子の名には奢たせんさく 三津寺の裏に伊達をはこかせたり」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第二四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の飛子の言及

【陰間】より

…こうして〈陰の間〉の役者,つまり舞台に出ぬ役者の意の陰間は,そのまま男娼の通称となった。陰間に対して,舞台に出演するもので売色するものは舞台子,色子,旅かせぎをするものは飛子(とびこ)ともいった。また,関西では後年まで若衆と呼んだ。…

※「飛子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む