飛泉村(読み)ひずみむら

日本歴史地名大系 「飛泉村」の解説

飛泉村
ひずみむら

[現在地名]豊田市いずみ

矢作川の支流樫尾かしお川が矢作川に合流する地点から上流域に位置する。挙母ころも面の段丘がみられる。村域内は古瀬間川(樫尾川)低湿地のため干損は少ないが、大水の時に古瀬間川があふれることもあった(愛知県西加茂郡各村沿革調)。縄文前期から晩期瀬戸せと遺跡があり、樫尾川流域の古墳群は、市域では古墳時代の遅い時期に形成されたものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 幕府領 瀬戸 挙母

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む