挙母(読み)コロモ

日本歴史地名大系 「挙母」の解説

挙母
ころも

矢作川西岸、高橋・久澄橋を中心に東西に広がる一帯挙母城下町をも包含する。「古事記」垂仁天皇条に、皇子大中津日子命は「許呂母別、高巣鹿之別」らの祖で、落別王は「小月山君、三川之衣君之祖」と記し、「許呂母」の名がみえる。ちなみに市域もり町に前方後円墳の八柱社やはしらしや古墳・井上第一号墳、河合町に豊田大塚古墳がある。

和名抄」所載賀茂郡内の古代郷に「挙母古呂毛」がある。貞治三年(一三六四)頃の上葺勧進帳(猿投神社文書)に「五百文 衣御所」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「挙母」の意味・わかりやすい解説

挙母
ころも

愛知県豊田市(とよたし)の旧称。旧挙母市。1959年(昭和34)に挙母市から豊田市に改称。古くは衣(ころも)、許呂母とも書いた。挙母藩2万石の城下町で、繊維の町から自動車の町へ転換した。現在も矢作(やはぎ)川西岸の町名に挙母の地名は残っている。挙母神社の挙母祭りの山車(だし)は県の有形民俗文化財となっている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「挙母」の意味・わかりやすい解説

挙母【ころも】

豊田(とよた)[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android