精選版 日本国語大辞典 「飛神」の意味・読み・例文・類語
とび‐がみ【飛神】
- 〘 名詞 〙 他の地から飛来して新たにその土地でまつられる神。
- [初出の実例]「膏薬かざる森の下町〈松意〉 飛神や爰に時雨の雲晴て〈正友〉」(出典:俳諧・談林十百韻(1675)下)
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...