飛騨高山の紙絵馬(読み)ひだたかやまのかみえま

事典 日本の地域ブランド・名産品 「飛騨高山の紙絵馬」の解説

飛騨高山の紙絵馬[人形・玩具]
ひだたかやまのかみえま

東海地方岐阜県地域ブランド
高山市で製作されている。飛騨地方には、かつて厩に牛馬の絵を描いた紙絵馬を貼って、牛馬の安全を祈願する風習があった。飛騨の紙絵馬には、輪郭からすべて手描きでおこなうものと木版に加飾をほどこすものとがある。現在では、家内安全商売繁盛などの祈願に用いられている。岐阜県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む