飛鳥井 孝太郎
アスカイ コウタロウ
明治・大正期の実業家 日本陶器創立者。
- 生年
- 慶応3年(1867年)
- 没年
- 昭和2(1927)年7月29日
- 出生地
- 加賀国大聖寺(石川県)
- 学歴〔年〕
- 東京工業学校卒
- 経歴
- 欧州に留学、ドイツ人ワーグナーのもとで洋式製陶の技術を学び帰国。明治37年森村市左衛門、大倉孫兵衛らとともに日本陶器(現・ノリタケ)を設立、西洋式の丸窯をつくり陶磁器の工場生産、大量生産を可能とした。大正3年白磁器を完成させ、輸出向け陶器製造の先駆者となる。のち名古屋製陶所を創立した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
飛鳥井孝太郎 あすかい-こうたろう
1867-1927 明治-昭和時代前期の実業家。
慶応3年生まれ。飛鳥井清の子。ヨーロッパ留学後,明治37年森村市左衛門,大倉孫兵衛らとともに名古屋に日本陶器(現ノリタケ)を設立。洋式工場で輸出向け磁器を製造,洋式製陶の先駆となった。のちに名古屋製陶所を創立。昭和2年7月29日死去。61歳。加賀(石川県)出身。東京工業学校卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 