飛鳥井清(読み)あすかい きよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飛鳥井清」の解説

飛鳥井清 あすかい-きよし

1843-1884 幕末-明治時代の武士,殖産家。
天保(てんぽう)14年9月23日生まれ。飛鳥井孝太郎の父。加賀(石川県)大聖寺(だいしょうじ)藩士。明治9年金沢の円中(まるなか)孫平とアメリカの博覧会視察。帰国後九谷焼の復興,銅器漆器の製造につとめ,12年九谷陶器を設立,社長となる。明治17年11月8日死去。42歳。旧名は一色一之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む