国指定史跡ガイド 「飛鳥水落遺跡」の解説
あすかみずおちいせき【飛鳥水落遺跡】
奈良県高市郡明日香村飛鳥にある水時計建物の跡。飛鳥盆地の南北の中央部、甘橿丘(あまかしのおか)の東方100mに所在する。1981年(昭和56)、史跡整備にともなう発掘調査によって、『日本書紀』の記事にみえる日本最初の水時計建物の跡であることが判明した。1976年(昭和51)の史跡指定に加え、1982年(昭和57)に追加指定された。この遺構は、1辺22.5mの方台状遺構で、4辺に石敷き溝をめぐらしている。4辺の石敷き溝は底辺に約1m前後の石を平坦に敷き並べ、それから内側、方台縁には径0.6~0.8mの自然石を約17度の傾斜をもたせ3~4段に敷き上げたもので、一般の基壇縁の化粧とはやや異なった特異な技法が用いられ、方台状基壇の周辺には掘立柱建物の存在が知られている。この遺構から東へ50mへだてた地からは著名な須弥山(しゅみせん)、道祖神(どうそしん)と呼ばれる特異な石造遺物や石組み水路、敷石遺構が発見されており、両者の間に強い関連が予測されている。1987年(昭和62)には水時計建物跡と水時計跡の復元整備が完了した。近畿日本鉄道橿原線ほか橿原神宮前駅からコミュニティバス「飛鳥」下車、徒歩約2分。