食の外部化

農林水産関係用語集 「食の外部化」の解説

食の外部化

女性の社会進出や単身世帯増加、高齢化の進行、生活スタイルの多様化等を背景に、家庭内で行われていた調理食事を家庭外に依存する状況がみられる。これに伴い、食品産業においても、食料消費形態の変化に対応した調理食品やそう菜、弁当といった「中食」の提供や市場開拓等に進展がみられている。こういった動向を総称して「食の外部化」という。→中食(なかしょく)。

出典 農林水産省農林水産関係用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む