飯塚深四(読み)いいづか ふかし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯塚深四」の解説

飯塚深四 いいづか-ふかし

1848-1886 幕末-明治時代農民
弘化(こうか)5年1月15日生まれ。陸奥(むつ)宇多(うだ)郡(福島県)の人。農耕のかたわら漁業をいとなむ。明治16年暴風雨のなか沖に木片につかまって漂流する人をみつけ,立石勝兵衛・加藤七五郎とともに,裸身麻綱をむすんで海中にとびこみ,遭難者5人をたすける。17年人命救助により紅綬褒章(こうじゅほうしょう)受章。明治19年9月19日死去。39歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む