飯泉喜内(読み)いいずみ きない

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯泉喜内」の解説

飯泉喜内 いいずみ-きない

1805-1859 江戸時代後期の武士
文化2年生まれ。江戸蔵前の豪商の手代だったが,旗本のお抱え医師を婿養子にむかえてその姓を名のり,士分につらなる。京都にでて三条実万(さねつむ)につかえ,尊攘(そんじょう)派と交遊。江戸にもどり情報を収集して京都におくる。安政5年別件で逮捕され,押収された書類から大量の捕縛者をだし,これが安政の大獄の引き金となった。安政6年10月7日橋本左内らとともに処刑された。55歳。名は友輔。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む