飯泉喜内(読み)いいずみ・きない

朝日日本歴史人物事典 「飯泉喜内」の解説

飯泉喜内

没年安政6.10.7(1859.11.1)
生年:文化2(1805)
幕末の尊攘派志士。山城国(京都府)の生まれ。名は友輔。江戸に出て浅草蔵前の豪商で手代として働いたのち,旗本のお抱え医師飯泉春堂を婿に迎え,飯泉姓を名乗る。嘉永6(1853)年のペリー来航後,勤王の志を抱いて上京。三条家家士となり,鷹司家諸大夫小林良典,蔵人所衆村井政礼らと交わる。志士間の連絡に当たり,幕府の失政を風刺した『祈の一言』を著した。安政5(1858)年,下田奉行手付書役大沼又三郎の手引でロシア使節宿舎を探索したとの容疑で逮捕。このとき押収された書類は,安政の大獄での志士摘発に多くの情報を提供することになった。翌年橋本左内,頼三樹三郎,吉田松陰らと共に刑死した。

(三井美恵子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯泉喜内」の解説

飯泉喜内 いいずみ-きない

1805-1859 江戸時代後期の武士
文化2年生まれ。江戸蔵前の豪商の手代だったが,旗本のお抱え医師を婿養子にむかえてその姓を名のり,士分につらなる。京都にでて三条実万(さねつむ)につかえ,尊攘(そんじょう)派と交遊。江戸にもどり情報を収集して京都におくる。安政5年別件で逮捕され,押収された書類から大量の捕縛者をだし,これが安政の大獄の引き金となった。安政6年10月7日橋本左内らとともに処刑された。55歳。名は友輔。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android