飯田庄(読み)いいだのしよう

日本歴史地名大系 「飯田庄」の解説

飯田庄
いいだのしよう

現森町の東部一帯に比定される。文永二年(一二六五)二月七日の遠江国三代起請地并三社領注文案(教王護国寺文書)に「飯田庄」とあり、京都蓮華王院領。「勘仲記」弘安六年(一二八三)一〇月九日条によれば、室町院(後堀河天皇皇女暉子内親王)安嘉門院(邦子内親王)三十五日忌曼陀羅供の費用を賦課した所領のなかに当庄がみえる。当庄は二重・一裹を課された。また大納言土御門定実が領家であった。嘉元三年(一三〇五)七月二六日、亀山法皇は後伏見上皇に当庄を含む五ヵ所の庄園を譲与した(「亀山法皇譲状写」亀山院凶事記)。同四年六月一二日の昭慶門院領目録案(竹内文平氏旧蔵文書)には、室町院領のうちに飯田庄があり、新院(後伏見上皇)御分、永定卿と注記され、領家職は高倉永定が有していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む