飯福田村(読み)いぶたむら

日本歴史地名大系 「飯福田村」の解説

飯福田村
いぶたむら

[現在地名]松阪市飯福田町

後山うしろやまに源を発した飯福田川は北流して中村なかむら川に合流するが、当地はその谷底堀坂ほつさか山の北西方にある。南は後山村に接している。天正一一年(一五八三)一〇月一〇日付織田信雄朱印状(飯福田寺文書)に「飯富田郷・後山郷、都合百拾五貫文遣之候、全可寺納之状、如件」とみえ、南接する後山郷とともに、飯福田寺に寄進されている。天正一二年三月、信雄は豊臣秀吉方との戦闘に突入したが、右の朱印状はこの複雑な政治局面の最中、飯福田寺を自らの陣営に包摂する目的で発給したものであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む