飯笠山神社(読み)いいがさやまじんじや

日本歴史地名大系 「飯笠山神社」の解説

飯笠山神社
いいがさやまじんじや

[現在地名]飯山市大字飯山 有尾

祭神誉田別尊・足仲津彦尊・息長足姫尊。社伝によると応永年間(一三九四―一四二八)城山勧請築城にあたって現地に移したという。旧郷社。飯山之八幡・飯山八幡・有尾ありお八幡とも略称される。

慶長元年(一五九六)一〇月岩井信能が「飯加佐八幡」の黒印地に屋敷所及び大門田だいもんだ・宮之わき・くねき畠・宮之内の合一〇俵、諏諏社の黒印地に、はしつめ、大かみ内で一〇俵、計二〇俵を神官伊与大夫あてに寄進している(「岩井信能寄進状」小川文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 田上 神主 川西

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む