日本歴史地名大系 「飯野町」の解説 飯野町いいのまち 福島県:伊達郡飯野町面積:二一・三一平方キロ中通り北部に位置し、東は川俣(かわまた)町、西は福島市、北は霊山(りようぜん)町、南は安達郡安達町・東和(とうわ)町。地形は起伏の小さい低平な丘陵地帯で、阿武隈川の支流女神(めがみ)川が中央部を南西流し、同川とその支流沿岸に集落が形成される。県道飯野―福島線、川俣―安達線、木幡(こはた)―飯野線、飯野―栃本(とちもと)―三春(みはる)線が中心の飯野で交錯し、北部を国道一一四号が東西に走り、道路交通はよく発達している。縄文時代の遺跡は和台(わだい)遺跡・白山(はくさん)遺跡など一八遺跡があり、古墳は六基が認められているが、調査された稲神(いながみ)古墳は性格不明の塚であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by