飯食町(読み)いじきちよう

日本歴史地名大系 「飯食町」の解説

飯食町
いじきちよう

[現在地名]伏見深草ふかくさ飯食町

伏見ふしみ街道直違橋すじかいばし三丁目から、南下して伏見の町に入る道筋と、三丁目から西へ一町ほど進み、京町きようまち通につながる道筋がある。飯食の名は、藤森ふじのもり神社の神田を耕し、米飯・食料を供饌したことにちなんだものとの伝承がある。寛文一〇年(一六七〇)山城国伏見街衢並近郊図に「一色町」と記されているが、「京都府地誌」にも、「往古深草郷、三村ノ一ナル、飯食村ノ旧地是ナリ」と記すので「イツシキ」は「イジキ」の誤りか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 町並 藤森 フジ

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む