飽浦信胤(読み)あくら のぶたね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飽浦信胤」の解説

飽浦信胤 あくら-のぶたね

?-? 南北朝時代の武将
備前(岡山県)児島郡飽浦を本拠とし,足利尊氏にくみして備中(びっちゅう),京都攻めなどに功をたてる。暦応(りゃくおう)2=延元4年(1339)ごろ,高師秋(こうの-もろあき)との確執から南朝方に寝がえる。のち細川師氏の家臣となり,小豆島肥土荘を領した。本姓佐々木通称は三郎左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む