飾目貫(読み)かざりめぬき

精選版 日本国語大辞典 「飾目貫」の意味・読み・例文・類語

かざり‐めぬき【飾目貫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 太刀の柄に被(き)せた鮫皮(さめがわ)を留めるために打つ四個の笠鋲(かさびょう)。笠の形状から俵鋲(たわらびょう)ともいい、笠の彫刻の飾りから飾目貫という。
  3. 刀身の中茎(なかご)にかけて差し込む目貫の座を離して装飾とし、従来の目貫を目釘と呼び、装飾用を目貫とも、飾目貫ともいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む