デジタル大辞泉 「目釘」の意味・読み・例文・類語 め‐くぎ【目×釘】 刀身が柄つかから抜けるのを防ぐため、茎なかごの穴と柄の表面の穴とにさし通す釘。竹・銅などを用いる。目貫めぬき。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「目釘」の意味・読み・例文・類語 め‐くぎ【目釘】 〘 名詞 〙① 刀や槍の中子(なかご)の穴に柄の表から挿し通して、刀身の抜けるのを防ぐための釘。竹または銅の釘を用いる。目貫(めぬき)。[初出の実例]「むかふ敵あらば、太刀のめくぎのこらへん程は、命こそかぎりなれ」(出典:曾我物語(南北朝頃)九)「ある人戦場にて鑓の目釘のぬけてなかりしを、〈略〉虎落竹を切り、目釘にせしとそ」(出典:備前老人物語(17C前か))② 鉄砲の銃身・筒を銃床に固着するねじ。〔日葡辞書(1603‐04)〕③ 相手をくぎづけにするような険しい眼差しの形容。[初出の実例]「長い優しげな睫毛も、少しも柔らげない、肉喰鳥のやうな眼が、再び少女に目釘を刺す」(出典:或殺人(1962)〈森茉莉〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「目釘」の意味・わかりやすい解説 目釘めくぎ 刀剣の茎(なかご)(柄(つか)に収まる部分)が柄から抜けないように、柄から茎孔(あな)へ通すもの。本来は目貫(めぬき)と同一であったが、目貫が単に装飾的なものになり、別に目釘がつけられるようになった。俗説では蛞蝓(なめくじ)を干したものがもっとも折れにくいといわれるが、竹でつくるのが一般的で、金属製もある。[小笠原信夫] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の目釘の言及 【日本刀】より …これは原則として刀を身につけた場合に,外側,すなわち表側となるほうに切る。なかごには目釘(めくぎ)(柄となかごを固定させるための小さい棒状のもの)を通す穴(目釘穴)をあけ,また鑢目(やすりめ)をつける。これには〈筋違(すじかい)〉〈檜垣(ひがき)〉〈鷹の羽(たかのは)〉や〈切(きり)〉(または横ともいう)などがある。… ※「目釘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by