餅踏(読み)もちぶみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「餅踏」の意味・わかりやすい解説

餅踏
もちぶみ

幼児の歩きはじめる頃行う誕生祝い行事一つ。のし餅をつくって草履を載せ,盛装させた子供を草履の上に立たせ歩くまねをさせる。餅は子供の生命力を強める力があるという考えから,九州一帯で行われた。中部地方では餅を幼児に背負わせて歩かせる風習があった。餅踏の餅は切って親類,知己に配られた。この餅は焼かずにそのまま食べるのが決りで,焼いたりするとその子供は火難にあうとされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む