餌取(読み)えとり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「餌取」の意味・わかりやすい解説

餌取
えとり

奈良時代から戦国時代にかけて、鷹狩(たかがり)に使う鷹や猟犬屯倉(みやけ)の番犬などの餌(えさ)にするため牛馬をほふって肉を採取して上納したり、皮革、肉を商ったりした人々をいう。律令(りつりょう)制では兵部省主鷹司(ひょうぶしょうしゅようし)の末端に属して任務に従事したが、律令制解体につれて官を離れ、賤視(せんし)を受けつつも広く民間で活動して、その技術を後世に伝えた。「恵止利(えとり)」「穢取(えとり)」とも表記されたが、正しくは「餌取」である。

[横井 清]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む