館ヶ岡村
たてがおかむら
[現在地名]須賀川市館ヶ岡
仁井田村の西、滑川の氾濫原と周縁丘陵に立地。主集落の本郷は仁井田村から今泉村(現岩瀬村)への道と、矢沢村(現同上)から駒屋村(現郡山市)への道が交差する。南西丘陵の館山に中世須田氏の拠ったと伝える館跡がある。館山に続く丘陵大仏山の南斜面の来迎寺の旧地に鎌倉時代の磨崖仏がある。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に「館岡」とみえ、高六八一石余、孫左衛門尉の知行地。江戸時代初め会津領、寛永二〇年(一六四三)白河藩領、慶安二年(一六四九)幕府領、元禄一〇年(一六九七)から越後新発田藩分家溝口氏領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 