館之内遺跡(読み)たてのうちいせき

日本歴史地名大系 「館之内遺跡」の解説

館之内遺跡
たてのうちいせき

[現在地名]広神村山田 立ノ内

今泉いまいずみ新保しんぼの中間の山田やまだ地籍にある。破間あぶるま川の河岸段丘の一角を占める戦国期の館跡。ほぼ三角形の地形で東・南・北側は堀で囲まれ、西側は約一〇メートルの崖である。東側の空堀を越えると、さらに二条の空堀がある。北側は約一〇メートルの深幅の水堀で、現在も水が流れる。内郭・環濠ともに完全な形で残る。館主は新保を所領とした原氏と考えられる。五拾騎組先祖書(米沢市立図書館蔵)によると、天正年間(一五七三―九二)に上野国平井ひらい(現群馬県藤岡市)にいたが、「其後越後へ罷越、藪上与申所ニ罷在候」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android