館山寺(読み)かんざんじ

日本歴史地名大系 「館山寺」の解説

館山寺
かんざんじ

[現在地名]米沢市舘山五丁目

籏本山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。寺伝によれば、館山たてやま城主新田安房守景綱が天文年中(一五三二―五五)堂宇建立高玉たかだま(現西置賜郡白鷹町)瑞龍ずいりゆう院六世月窓祥印を開山に請じ、招福山館山寺と号した。一五世大英仙は吉井忠右衛門の子で、城下の博識として知られた(旧米沢市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 勧請 境内

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む