日本歴史地名大系 「館方村」の解説 館方村たてがたむら 茨城県:結城郡石下町館方村[現在地名]石下町館方小貝(こかい)川西岸に所在。西は小保川(おぼかわ)村。当村南部から豊田(とよだ)村北部にまたがる地は門の宮(かどのみや)とよばれるが、戦国期に成立したと推定される覚(宗任神社蔵)に「門宮村 拾貫文 御年具(ママ)銭 斗物 廿俵」がみえる。また慶長一三年(一六〇八)の伊奈忠次書状(飯岡家文書)に、<資料は省略されています>とあり、慶長年間に飯岡三郎右衛門が「たてかた新田」として開発した。この時三郎右衛門が与えられた一町の土地は一丁田(いつちようだ)と称し、現在もその名が残っている。文政一二年(一八二九)の地頭別高調書(稲葉家文書)によると村高二五六石余で、旗本興津健之助・坪内源五郎・小倉主税が八五石余ずつの知行地をもっていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by