館貝塚(読み)たてかいづか

日本歴史地名大系 「館貝塚」の解説

館貝塚
たてかいづか

[現在地名]若柳町 下畑岡 内谷川

下畑岡しもはたおかの集落東に延びる丘陵の南斜面にある。貝層の分布は約五〇メートル離れた二地点で、いずれも淡水産のタニシからなり、自然遺物では鳥骨の多いのが目立つ。縄文時代の後期・晩期を中心とし、土器をはじめ石器・石製品・骨角器・土製品などを出土する。昭和四一年(一九六六)の調査では晩期後半の埋葬人骨五体が発掘され、すべて屈葬であったが、うち二体は合葬。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む