日本歴史地名大系 「館郷村」の解説 館郷村たてのごうむら 秋田県:仙北郡中仙町館郷村[現在地名]中仙町北長野(きたながの) 館郷玉(たま)川の西にあり、南は長野(ながの)村、東は袴田(はかまだ)村、北は上鶯野(かみうぐいすの)村と接する。南は斉内(さいない)川に一部が面し「田畑河野川原、村堺混雑せり」(月の出羽路)とある。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に館ノ郷村七三七石とある。享保八年(一七二三)の仙北郡郡村本村支村御高調帳(秋田県庁蔵)に館野郷村家数七軒、当高合計五五〇石余とあり、支郷はよもぎ田(た)二軒、ちゃ畑(ばたけ)七軒、板屋(いたや)一軒、浮島(うきしま)二軒、谷地中(やじなか)四軒、野口(のぐち)一軒の各村で合計一七軒。文政年間(一八一八―三〇)の「月の出羽路」には浮島がなく、寺(てら)村四軒、漆原(うるしはら)一軒、道下(みちのした)一軒、白金田(しろかねだ)二軒、田(た)ノ尻(しり)一軒、中島(なかじま)四軒の各村が加わり二九軒に増加する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by