北長野村(読み)きたながのむら

日本歴史地名大系 「北長野村」の解説

北長野村
きたながのむら

[現在地名]美里村北長野

きようヶ峰(八一九・三メートル)の南麓と笠取かさとり(八二八メートル)の東麓にまたがる山地の多い村で、南長野村の北にあたる。長野川左岸の伊賀街道に沿って集落がある。「神鳳鈔」には「長野御厨」と載り、南長野と区別されていなかったらしい。文禄検地帳を転記したと思われる伊勢国中御検地高帳に初めて「北長野村」と現れる。南北朝期、長野氏がこの地に入ってからはその支配下となり、戦国期になると、その居城はこの集落東側の丘陵上に移され、城主の屋敷も集落の中に造られたようである。

北長野村
きたながのむら

[現在地名]原町市北長野

南にある長野村の枝郷。西は信田沢しだざわ村。北長埜・北永野とも記す。寛文四年(一六六四)長野村から分村して成立したとされる(相馬藩政史)。天保郷帳では長野村に「古者 長野村・北長野村弐ケ村」と注記される。元禄郷帳に長野村枝郷と注記され、高四三八石余。なお元禄検地高は二七七石余、ほかに新田一五石余がある(奥相志)。天明三年(一七八三)の家数二七、嘉永元年(一八四八)の家数一九(検地石高収納戸口等調)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android