普及版 字通 「餮」の読み・字形・画数・意味
餮
18画
[字訓] むさぼる
[字形] 形声
声符は殄(てん)。〔左伝、文十八年〕に「縉雲(しんうん)氏に不才子
り。飮
を貪り、
賄を
(むさぼ)る。~天下~之れを饕餮(たうてつ)と謂ふ」とあり、〔注〕に「財を貪るを饕と爲し、
を貪るを餮と爲す」とあって、三苗をいうとする。饕餮は双声の連語。楚語に虎を於
(おと)というのと関係があるらしく、青銅器のいわゆる饕餮文は、虎の展開文の形である。虎という名は、北方の別系統の語であろう。[訓義]
1. むさぼる、むさぼり食う。
2. 饕餮、殷・周の青銅器の文様にみえる怪獣紋。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕餮 ムサボル
[語系]
餮thy
t、貪th
mは声に通ずるところがあり、貪の意を以て解されるが、本来は饕餮t
-thy
tという連語。単用されることのない語である。[熟語]
餮切▶・餮饕▶
[下接語]
貪餮・饕餮
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

