デジタル大辞泉 「饅頭蟹」の意味・読み・例文・類語 まんじゅう‐がに〔マンヂユウ‐〕【×饅▽頭×蟹】 オウギガニ科の一群のカニ。房総半島以南の浅海の岩礁にみられ、甲は横長の楕円形。甲の表面が滑らかなスベスベマンジュウガニは甲幅約5センチ、紫褐色で、有毒。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「饅頭蟹」の意味・読み・例文・類語 まんじゅう‐がにマンヂュウ‥【饅頭蟹】 〘 名詞 〙 ( 「まんじゅがに」とも ) オウギガニ科マンジュウガニ属の甲殻類の総称。房総半島以南の岩礁に数種分布する。甲羅が左右に長い楕円形で背甲が盛り上がっている。甲長三五~八〇ミリメートルほど。スベスベマンジュウガニは有毒。〔生物学語彙(1884)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「饅頭蟹」の解説 饅頭蟹 (マンジュウガニ) 動物。オウギガニ科マンジュウガニ属のカニ類の総称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by