デジタル大辞泉
「甲羅」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐らカフ‥【甲羅】
- 〘 名詞 〙 ( 「ら」は接尾語 )
- ① 亀(かめ)、蟹(かに)などのからだの背中をおおっている堅い殻。
- [初出の実例]「弁天、火のこをおそれ給ひ、前の池へ飛こみ給へば、甲(コウラ)の上へあがらせ給ふ」(出典:咄本・座笑産(1773)弁天)
- ② ( 功、劫(こう)にかけて ) 年の功。劫臈(こうろう)。→甲羅を経る。
- [初出の実例]「御覧なさりませ未だ鬢(びん)の間に角(つの)も生へませず、其やうに甲羅(カウラ)は経ませぬとてころころと笑ふを」(出典:にごりえ(1895)〈樋口一葉〉二)
- ③ 年をとって、ずるくなったり、考え方に柔軟さがなくなったりすることのたとえ。→甲羅が生える。
- [初出の実例]「偽善といふのは酷かも知れないが、甲(カフ)らが硬くなるには違ひないね」(出典:青年(1910‐11)〈森鴎外〉二〇)
- ④ 人間などの背中をたとえていう。→甲羅を干す。
- ⑤ 和船の船底材の𦨞(かわら)のこと。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の甲羅の言及
【甲】より
…
[無脊椎動物の甲]
節足動物門甲殻綱の十脚目(エビ,カニ類),アミ目,オキアミ目,口脚目(シャコ類)などでは,頭部と胸部が1枚の厚い外皮で覆われているが,これをとくに甲あるいは甲皮carapaceと呼ぶ。甲殻または頭胸甲とも呼ぶが,口語では甲羅がわかりやすい。また,とくに背甲と呼んで,胸部や体側を覆う外皮と区別することもある。…
※「甲羅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 