香山郷(読み)こうやまごう

日本歴史地名大系 「香山郷」の解説

香山郷
こうやまごう

和名抄」所載の郷。訓は高山寺本は「加宇也末」、東急本は「加古也万」。「播磨国風土記」に揖保郡香山かぐやま里があり、もとは鹿来かぐ墓とよんだという。地名は伊和大神が「国占」をした際に鹿が山の峰に立った。その峰の形が墓に似ていたので名付けられたとされる。のちに道守臣が宰(国宰のことで、国司の前身の職名)となった時に香山に改めたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む