船引(読み)ふねひき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「船引」の意味・わかりやすい解説

船引
ふねひき

福島県中東部、田村郡にあった旧町名(船引町(まち))。現在は田村市船引町地区で、市の北西部を占める地域。旧船引町は、1934年(昭和9)町制施行。1955年(昭和30)文珠(もんじゅ)、美山(みやま)、瀬川(せがわ)、移(うつし)、芦沢(あしざわ)、七郷(ななごう)の6村と合併。2005年(平成17)滝根(たきね)、大越(おおごえ)、常葉(ときわ)の3町および都路(みやこじ)村と合併して市制施行、田村市となった。JR磐越(ばんえつ)東線、国道288号、349号が通じ、磐越自動車道の船引三春インターチェンジがある。阿武隈高地(あぶくまこうち)の中央にあり、標高400メートル以上の高原であるが、平坦(へいたん)地も広く、葉タバコの主産地であり、トマト・キュウリ栽培、肉牛飼育なども行われる。堂山王子神社(どうやまおうじじんじゃ)の本殿桃山様式を伝え、国指定重要文化財。南部の高柴(たかしば)山周辺は阿武隈高原中部県立自然公園の一部。

[渡辺四郎]

『『船引町史』全5巻(1982~1988・船引町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「船引」の意味・わかりやすい解説

船引
ふねひき

福島県中東部,田村市北西部の旧町域。郡山盆地東方にある。 1934年町制。 1955年文珠村,美山村瀬川村,移村,芦沢村,七郷村の6村と合体。 2005年滝根町,大越町,都路村,常葉町と合体して田村市となった。阿武隈地方の交通の中心として発達。農業は葉タバコや野菜の栽培が盛んで,シイタケや花卉特産。黒石山 (896m) 一帯は全国有数の黒御影石の産地で,石材加工業も発達。中心地の船引には福島県たばこ試験場などがある。北部の日山 (ひやま) 一帯と南部の高柴山周辺は阿武隈高原中部県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「船引」の意味・わかりやすい解説

船引 (ふねひき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android