香林村(読み)こうばやしむら

日本歴史地名大系 「香林村」の解説

香林村
こうばやしむら

[現在地名]赤堀町香林

南流する鏑木かぶらき川とはや川の間の比較的広い台地上に位置。西は村、東は早川を境に間野谷あいのや村、北は勢多せた郡野村(現新里村)、南は西久保にしくぼ村。中世には淵名ふちな庄に含まれた。観応三年(一三五二)五月、香林(赤堀)直秀は同二年一二月の淵名庄木島きじま(現境町)の合戦や那波合戦などで軍功をあげ、「淵名庄内香林郷」の安堵を申請し、足利尊氏の証判を受けている(「香林直秀軍忠状」赤堀文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む