(読み)ケイ

関連語 字訓 字音 熟語

普及版 字通 「馨」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 20画

[字音] ケイ・キョウ(キャウ)
[字訓] かおる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(けい)。〔説文〕七上に「香のく聞ゆるなり」という。〔書、君陳〕に「黍稷(しょしょく)馨(かんば)しきに非ず、惟(こ)れ馨し」、また〔書、酒誥〕に「惟(こ)れ馨香の祀りて天に登聞するのみに弗(あら)ず」のように、徳にたとえていうことが多い。香の字形はもと黍(しよ)(きび)に従っており、香はもと黍酒の香をいう字であった。

[訓義]
1. かおる、かおり、酒や花のかおり。
2. こうばしい、うまいにおい。
3. 徳聞、ほまれ
4. 語末につける助字。晋代の語。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕馨 カ・カノトホクカカユル・カウバシ・アマシ・カナラズ

[語系]
馨xyeng、香・xiangは声義が近い。(きよう)は〔説文新附〕一下に「气(こくき)なり」、また〔礼記、曲礼下〕「黍には合と曰ひ、粱にはと曰ふ」とあり、黍稷の香りをいう。馨はその芳烈のものをいう。

[熟語]
馨逸馨気・馨香馨徳・馨馨聞馨烈
[下接語]
遺馨・懐馨・潔馨清馨・徳馨・寧馨馨・芳馨・明馨・余馨蘭馨・流馨

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む