デジタル大辞泉
「助字」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょ‐じ【助字】
- 〘 名詞 〙
- ① 漢文に用いられる文の終末の也・焉・哉・乎・歟、格を示す前置の於・于、代名詞的な後置の之・者、接続を示す而・以、動詞の相を示す令・使・被などをいう。助語。助辞。
- [初出の実例]「凡焉の字矣の字 などの類助字多けれど音にてはよまず」(出典:点例(1703)上)
- ② 語として意味に関係のない接尾的要素。置き字。助辞。
- [初出の実例]「ただ周とばかり云へば語がならぬ程に、助字にそへたにて心はないぞ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)一六)
- 「およそ切字の品といふは〈略〉或は余韵の助字(ジョジ)となせるしの字むの字の類をいふ」(出典:俳諧・俳諧古今抄(1730)上)
たすけ‐じ【助字】
- 〘 名詞 〙
- ① 主として現在いう助詞(じょし)にあたる語をさすことば。
- [初出の実例]「あまのしまつとは只しまと云事に、つは助字也」(出典:袖中抄(1185‐87頃)一五)
- ② =じょじ(助字)
- [初出の実例]「子は、助け字ぞ」(出典:三体詩素隠抄(1622)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の助字の言及
【助辞】より
…ここにいう助辞とは漢文(中国古典語)のいくつかの品詞の総称であって,江戸時代の漢学者はおおむね〈助字〉と呼ぶが,近代中国の文法学者が〈虚詞〉(または〈虚字〉)と称するものにあたる。中国の文法では,品詞を大きく分けて〈実詞〉と〈虚詞〉の二類とする。…
※「助字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 