馨香(読み)ケイコウ

精選版 日本国語大辞典 「馨香」の意味・読み・例文・類語

けい‐こう‥カウ【馨香】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「馨」も「香」もかおるの意 ) かんばしいかおり。よいにおい。芳香。けいきょう。
    1. [初出の実例]「馨香畏減淒涼雨、気色嫌傷晩暮風」(出典菅家文草(900頃)一・翫秋花)
    2. 「育英学舎の空気は青年が要する彼一種芳烈な馨香を欠いで居た」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉三)
    3. [その他の文献]〔書経‐君陳〕

けい‐きょう‥キャウ【馨香】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「きょう」は「香」の漢音 ) =けいこう(馨香)伊呂波字類抄鎌倉)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「馨香」の読み・字形・画数・意味

【馨香】けいこう(かう)

芳香。〔書、呂刑威せられたる庶戮(しょりく)、方(あまね)く無辜(むこ)(無実)を上(かみ)にぐ。上民を監(み)るに、馨香の(のぼ)るる罔(な)く、刑の登聞する、惟(こ)れ腥(なまぐさ)きのみ。

字通「馨」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む