素馨(読み)ソケイ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「素馨」の意味・読み・例文・類語

そ‐けい【素馨】

  1. 〘 名詞 〙 モクセイ科の常緑低木。インド原産で、観賞用に栽植される。高さ約一メートル。全体に細毛を生じる。茎は直立またはややつる性。葉は対生し、羽状複葉で五~九個の小葉から成る。小葉は卵状楕円形で先はとがる。夏、枝先に白色の花を数個ずつ集めてつけ、夜間に開く。花冠の基部は細い筒状で、先は四裂して平開し、径約二センチメートル。花は強い芳香があり香油をとる。漢名、素馨、耶悉茗、野悉蜜。つるまり。《 季語・夏 》 〔薬品手引草(1778)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む