馬印・馬標(読み)うまじるし

精選版 日本国語大辞典 「馬印・馬標」の意味・読み・例文・類語

うま‐じるし【馬印・馬標】

〘名〙 軍陣の用具の一つ。主将の馬側にたてて、その所在を明示する標識。集団歩兵戦争の激化とともに発達したもので、棹の先頭に出(だし)と呼ぶ笠や扇、輪貫(わぬき)などの作りものを設けたが、江戸時代になると馬簾(ばれん)を加えるのが普通となり、纏(まとい)ともいう。羽柴秀吉の金のひょうたん、徳川家康の開き扇などが著名。馬幟(うまのぼり)
甲陽軍鑑(17C初)品四三「武者奉行旗奉行、一切、自身の働(はたらき)大きなるけがなり。〈略〉惣旗(そうはた)、馬じるしと分て両奉行なり」
[語誌]挙例の「甲陽軍鑑」から知られるように、馬印は総旗とともに一軍の象徴であり、常に大将につき従って行動する存在だった。従って、これらを支える奉行には、年功を積んだ側近が選ばれ、大将と生死をともにするものとされていた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android