旗奉行(読み)ハタブギョウ

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「旗奉行」の意味・読み・例文・類語

はた‐ぶぎょう‥ブギャウ【旗奉行】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中・近世、主将の旗をあずかる役目侍大将。旗大将。幟(のぼり)奉行。
    1. [初出の実例]「其上御幡奉行一色成敵方之間、御幡指無之故歟云々」(出典大乗院寺社雑事記‐応仁元年(1467)六月一日)
  3. 徳川幕府の職名。徳川氏家伝の白旗、金扇・半月の馬印(うまじるし)、その他の旗をあずかるもので、老中の支配に属した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む