馬庭山寺(読み)まにわさんじ

日本歴史地名大系 「馬庭山寺」の解説

馬庭山寺
まにわさんじ

東大寺北方山中にあったとみられる寺。「日本霊異記」中巻第三八に「聖武天皇の御世に、諾楽の京の馬庭の山寺に、一の僧常住す」とある。天平勝宝八年(七五六)東大寺山堺四至図(正倉院蔵)や室町時代成立の護国寺本「諸寺縁起集」に、「馬庭」「馬庭坂」を佐保さほ川上流と記すことから、寺跡は現奈良市川上かわかみ町東部と考えられるが不詳。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む