馬放島(読み)まはなしじま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「馬放島」の意味・わかりやすい解説

馬放島
まはなしじま

宮城県中東部、松島湾の支湾塩釜湾(しおがまわん)の入口にある島。面積0.15平方キロメートル。周囲約2.4キロメートル。宮城郡七ヶ浜町(しちがはままち)に属す。奥州一宮(いちのみや)の塩竈(しおがま)神社神馬(しんめ)が、老いたのちに放たれたことから名づけられたという。1958年(昭和33)以降無人島である。

[後藤雄二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「馬放島」の解説

馬放(まはなし)島

宮城県塩竈市の塩竈湾内に位置する無人島。島名は、かつて神社の御神馬が年をとるとこの島に放ったことにちなむ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む