馬渡谷村(読み)もうたにむら

日本歴史地名大系 「馬渡谷村」の解説

馬渡谷村
もうたにむら

[現在地名]加西市馬渡谷町

鍛冶屋かじや村の西、播但中央山地の南東部に位置する。馬渡村とも書いた(慶長国絵図など)。関東御家人内藤左衛門佐盛勝が康永元年(一三四二)当地に所領を得て累代ここに居を構えたという(加西郡誌)。天正一五年(一五八七)九月二四日の豊臣秀吉知行方目録(木下家文書)に「もう谷村」とみえ、当村など七ヵ村合せて一千石などが豊臣秀吉から木下家定に宛行われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む