デジタル大辞泉
「馬筏」の意味・読み・例文・類語
うま‐いかだ【馬×筏】
流れの急な大河を騎馬で渡るときに、数頭の乗馬を並べつないで筏のようにすること。また、その隊形。
「兵三千余騎、一度に颯と打ち入って―に流れをせきあげたれば」〈太平記・八〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うま‐いかだ【馬筏】
- 〘 名詞 〙
- ① 流れの急な大河などを騎馬で渡るときにとる隊形を、いかだにたとえていった語。数頭の馬を横に並べて、川を渡る方法。強い馬を上流に、弱い馬を下流に配置する。馬の筏。
- [初出の実例]「或又雖二深淵一、以二馬筏一郎等二百余騎渡河」(出典:山槐記‐治承四年(1180)五月二六日)
- 「佐用上月(かうつき)の兵三千余騎、一度に颯(さっ)と打入て、馬筏(イカダ)に流をせきあげたれば」(出典:太平記(14C後)八)
- ② 馬を運ぶためのいかだ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 